退院直後母乳ケア訪問してきました②

私のブログを読んでいただきありがとうございます!

こちらのブログでは

赤ちゃんの子育てのお話はもちろん
わたしをつくっている価値観などを

わたしの「言葉」にして
お伝えしています。

「わが子がぐんぐん育つからだもこころもつくる🍀」

助産師として活動しております
いかいあきです😊



前回のつづきより
前回の投稿はこちら→退院直後母乳ケア訪問してきました①


初回訪問から1週間後…
再訪問させていただきました


1週間しか経ってないのに
赤ちゃんのお顔は
しっかりしたというか
少しふっくらもして
さらにかわいくなってました😍


本当に、この頃の成長は
すさまじい!!


日に日に変わっていきますよね


そして
なによりママの努力が
とてもすばらしかったんです✨


ママのお悩みは
直接母乳を吸わせようとすると
泣いて、怒って
全然吸ってくれない…
心が折れそう…
ということでした

前回は実際の状態を
見せていただき
今の状態から
対策法をお伝えしました


そしたら
この1週間でママは
毎日実践してくれて
乳頭の状態も前回と比べると
とても柔らかくなっていました


今の授乳状況をお聞きしたところ
怒って吸わないときもあるけど
前よりは、直接吸ってくれることが
多くなったとのこと


こんなに嬉しいことはありません😭💕


ママの努力があってこそ
直接吸ってくれる回数が増えた
という現実しかありません👏


ママからは
「妊娠中から、こういうことを知って
準備しておくことができたら
こんなに大変な思いをしなくて
よかったですよね…」
とおっしゃっていました


確かに、それはそのとおり。



妊娠中から
赤ちゃんが吸いやすいように
おっぱいを整えることができたなら
今回のように
ママが辛い思いをしなくて
よかったのかもしれません


でも
決して出産してからでも
遅くはないのです


今回のように
実際にみせていただき
ちゃんと解決策を一緒に考えることが
できれば



必ず母乳育児は
できるようになります


しかし
ママが自分1人で
どうにかしようとしても
なかなかうまくいかず
心も疲れてしまい
体も疲れてしまい
なんでうまくいかないんだろう…
と、育児のスタートが
上手にきれない状態になってしまいます


これは
ママのせいでもなく
赤ちゃんのせいでもなく


ただ
正しい知識を教わってなかっただけ


母乳育児は
赤ちゃんが産まれて
ママと赤ちゃんとの初めての
共同作業


共同作業なので
2人の呼吸が合わないと
最初からうまくいかなくて
当たり前


何度も繰り返して
練習→実践して経験を積むことで
お互いが上手になっていくものなんです


なので
焦る必要もなく
正しいサポートがあれば
必ずできるようになります


今回、訪問させていただいたママさんは
全部で3回訪問させていただきました


3回目の訪問では
今の現状お伝えし
里帰り出産であったため
ご自宅へ帰られてから
想定されることをお伝えし
その対処法や
おっぱいの分泌を増やしていく方法など
今のママさんにあった
アドバイスをさせていただきました


ママさんからは
「本当に来ていただけてよかったです」
と、お言葉をいただきました


私も
今回、このような機会をいただけて
感謝しかありません😭✨


きっと
同じようなお悩みで
もう授乳がイヤだと思ってしまっている
ママさんはたくさんいると思います


そんなときは
専門家を頼ってください


悩んでいるときは
ママの表情も悲しいお顔に
なってしまっていると思う


そんな状態で
わが子に愛情を与えることは
できないと思います


だって
ママのエネルギーを
赤ちゃんはもらって
元気で過ごすことができるように
なっているのですから


悩んでいたら
まず一歩。
お悩みを聞かせてください😊

LINEはこちらから



いかいあきInstagramもやってます
コチラ

幸田町ハピネス助産院にて

離乳食教室
やってます。
次回は3月19日(水)
インスタにDMください。
返信にて、詳細をお送りします。


助産師と何でも気軽に話そう会
ハッピーCafe

も開催中
次回は3月27日(木)
詳しくはインスタへ。