退院直後母乳ケア訪問してきました①
私のブログを読んでいただきありがとうございます!
こちらのブログでは
離乳食のお話はもちろん
わたしをつくっている価値観などを、
わたしの「言葉」にして
お伝えしています。
「わが子がぐんぐん育つからだもこころもつくる🍀」
助産師として活動しております
いかいあきです😊
先日、病院退院後2日目のママさんより
「赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれず、
泣いて怒ってしまうので、見てほしい」
と連絡がありました。
訪問させていただき、まずは
ママさんと生後5日目の赤ちゃんに
ごあいさつ🥰

もう、かわいいしか言葉がない😍
そんな私のメロメロな様子は
置いといて💦
ママさんとお話しさせて
いただきました。
無事に出産し
赤ちゃんとの生活が始まった…
産院で直母の方法を教わって
3時間ごとの授乳で
チャレンジしているが
赤ちゃんが怒って吸ってくれない
できれば母乳で育てたい
どうにか、吸えるようになりたい
という、お悩みでした。
まずは、ママさんの乳房の状態を確認
通常では、乳頭が少し陥没ぎみ
でも、刺激すれば突出してくる様子
乳頭、乳輪がまだ硬めで
ココが赤ちゃんが怒ってまう原因だと
思われました
乳頭には、いろいろな形があります
これは、ママさんが
どうにかできるものではなく
産まれ持ったもの
陥没乳頭であっても
しっかりケアすれば
母乳育児はできます
初回の日は
このようなお話しと
今からできる乳頭マッサージ法を
お伝えし
母乳がたくさんでるように
母乳マッサージをさせていただき
終了
この時間の中で
ママさんとたくさんのお話しを
させていただいたのですが
印象に残っているのが
「産院では
みなさん忙しそうなので
みてほしくても
声をかけられなかった…」
そうですよね😭
わたしも
産院で勤務していたので
業務がどんな感じで行われているか
わかります
なので
ママさんがそう思って
気を使ってくださった思いが
すごく切なく、辛かったにちがいない…
スタッフ側としては
感謝しかないと伝えました
しかし
現実は待ってくれません
授乳は3時間ごと
赤ちゃんも
毎回の授乳で
いかに短時間で
おっぱいに吸い付き
食事(母乳)にありつけつか
を、学習してます
なので
だんだん上手に吸いつけないことが
わかると
ママが授乳の姿勢をとるだけで
「この姿勢じゃなーーーい!」
というかんじで
怒れるようになってしまうわけです
そんなわが子の様子をみていて
「こんなに泣いてイヤがられると
おっぱいあげるのが
すごく悲しい時間になって
心が折れそうでした」
と、今までの思いをお話しして
くださいました
退院後、おうちで
このような思いのママさんは
たくさんいると思います
一番いいのは
病院で赤ちゃんが
しっかりおっぱいを吸ってくれる状態で
退院して
おうちで優雅な気持ちで
母乳をあげられること…
しかし
今の日本の産院の病院事情では
そのような状態を求めることは
不可能だと思います
業務が煩雑過ぎて…
経産婦さんや中には上手に吸える状態で
退院される方もいますが…
このような状態から
母乳育児を諦めてしまうママさんが
たくさんいると思います
私は
今の時代、ミルクも
すごくいいものになっていて
母乳の成分に劣らず
ミルクでも赤ちゃんが元気に育てば
栄養方法は
どちらでもいいと思っています
しかし
ママが母乳で育てたいという
意志があるのなら
その思いを尊重して
母乳育児ができるように
サポートしていきたい
母乳育児は
ちゃんとサポートを得られれば
必ずできるようになります
退院後、おうちで悩み
悲しみ、不安で辛い毎日を過ごす…
精神的に極度に落ち込み
産後うつ状態…
そんな時は
今すぐ専門家に助けを求めてください
相談してください
悩んでいる時間がもったいない!
その行動の一歩で
これからの赤ちゃんとの生活が
かわるんです
今回訪問させていただいたママさんも
「いろいろお話しを
聞いてもらって
いろいろ教えてもらって
すごく気持ちが
ラクになりました
もう、諦めかけてたけど
母乳を吸ってくれるように
がんばろうと思えました」
と、お話ししてくださいました
なので
今、悩んでいるママさん
今行動すれば
これからの赤ちゃんとの
楽しく幸せな生活を
送ることができるようになります
今すぐ行動してみませんか?
訪問はちょっと…という方は
LINEからのご相談でも大丈夫です
お気軽に何でもきいてください😊
(質問は無料ですよ。100回でもどんとこい!w)
LINEはコチラから
次回につづく…
いかいあきInstagramもやってます
→コチラ
幸田町ハピネス助産院にて
離乳食教室
やってます。
次回は3月19日(水)
インスタにDMください。
返信にて、詳細をお送りします。
助産師と何でも気軽に話そう会
ハッピーCafe
も開催中
次回は3月27日(木)
詳しくはインスタへ。